人間と同じようにペットもいつどんな症状が起こるか分かりません。
日中ならそのまま動物病院へ行けますが、症状が起きたのが夜なら夜間対応をしてくれる動物病院へ行く必要があります。
そこで今回は夜間対応の動物病院についてご紹介します。
▼夜間対応の動物病院の役割
かかりつけの動物病院が夜間対応してくれるの1番ですが、そうとも限りません。
しかし、苦しそうな状態を放って置くことはできませんよね。
夜間対応の動物病院は、ペットの辛い症状を一時的に軽減させてくれるのが主な役割です。
そのため、緊急を要する場合のみ処置をするので、通常の治療はできません。
夜間治療受けたら翌日、かかりつけの動物病院へ行き診察や検査を再度受けて本格的な処置をおこないます。
▼夜間の診察料について
夜間の診察は、夜間診療料がかかります。
人と違って、ペットは医療費の保険が効かないので人の診察料より高くなります。
夜間診療料は、7,000円~10,000円前後で、別途で治療費や処方薬費がかかるので、1回の夜間診療料で15,000円前後かかると思っておいていいでしょう。
▼緊急時に慌てないためにも
夜、急にペットの調子が悪くなったらすぐに夜間対応の動物病院へ連れていけるよう、あらかじめ病院と電話番号を調べておきましょう。
ペットに不調が起きてから病院を探すのでは遅すぎで、対応が遅くなることによって命に影響を与えてしまう可能性があります。
▼当院では夜間に
猫ちゃんの往診をおこなっています
当院では
猫ちゃんの往診をおこなっており、予約が必要になりますが夜間の対応も可能です。
往診のため移動の必要がなく、ご自宅で処置を受けられるので
猫ちゃんのストレスを軽減させられます。
ご
相談したいことがあれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。